2018.04.26
■会場:なんばパークスシネマ(TEL:050-6864-7125)
上映作品: | 『二人藤娘/日本振袖始』〈二本立て上映〉 |
日程: | 5月15日(火)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:5月12日(土)~5月18日(金) |
講師: |
西村彰朗 氏(演劇評論家)
昭和14年大阪・日本橋の生まれ。同志社大学卒。元京都新聞論説委員。 記者生活40年、芝居見物は千日前の歌舞伎座以来70年続く。現在はフリーで劇評を執筆。 文化庁芸術祭企画委員、芸術選奨選考委員など歴任。 著書に『一方の花―五代目上村吉弥の生涯』、『風姿―能を見に行こう』。 |
上映作品: | 『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』 |
日程: | 6月12日(火)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:6月9日(土)~6月29日(金) |
講師: |
亀岡典子 氏(産経新聞 大阪本社文化部 編集委員)
昭和33年大阪生まれ。立教大学日本文学学科卒。平成2年、産経新聞社入社。 文化部で古典芸能から現代演劇まで主に演劇を担当。 平成 12年から14年まで東京本社文化部に転勤、演劇担当として 東京の演劇事情を取材し、現在に至る。著書に『文楽ざんまい』(淡交社)、『夢 平成の藤十郎誕生』(淡交社)ほか。 |
上映作品: | 『海神別荘』 |
日程: | 9月22日(土)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:9月22日(土)~9月28日(金) |
講師: |
小松 和彦 氏(国際日本文化研究センター所長)
1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。 信州大学講師及び助教授、大阪大学文学部助教授及び教授、その後国際日本文化研究センター教授、 副所長を経て2012年4月より現職。専門は民俗学、文化人類学。著書に『異界と日本人』(角川書店)、 『神々の精神史』(講談社学術文庫)他。 |
上映作品: | 『法界坊』「大向う」体験上映会 |
日程: | 10月15日(月)13:00~ ※イベントなしでの通常上映:10月13日(土)~10月19日(金) |
講師: |
関西・歌舞伎を愛する会(大向初音会) 昭和53年結成。関西で歌舞伎を盛んにし、次代に伝えていく活動をする ボランティア団体。毎年七月は、松竹座にて大歌舞伎公演が行われている。 大向初音会は、関西・歌舞伎を愛する会と大向う練習を定期的に行っており、 4年前より「大向う体験シネマ歌舞伎」を開催し好評、今回は7回目となる。 |
上映作品: | 『ふるあめりかに袖はぬらさじ』 |
日程: | 11月12日(月)13:00~ ※イベントなしでの通常上映:11月10日(土)~11月16日(金) |
講師: |
坂東亜矢子 氏(演劇記者)
大阪市出身。新聞社勤務を経て、平成8年からフリーランスの演劇記者として活動。 日本経済新聞や「演劇界」などに執筆している。片岡秀太郎の芸談本「上方のをんな」(アールズ出版)、 片岡愛之助の自叙伝「愛之助日和」(光文社)の聞き書きを担当。 |
上映作品: | 『沓手鳥孤城落月/楊貴妃』 |
日程: | 2019年1月21日(月)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:2019年1月12日(土)~2月1日(金) |
講師: |
森西真弓 氏(大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科教授)
昭和30年京都市生まれ。京都女子大学文学部史学科卒業。同年『上方芸能』編集部入社、 編集長を経て編集代表。平成28年に終刊。現在の役職として文科省政策評価に関する有識者会議部会委員、 大阪市文化財保護審議会委員他。著書に『上方芸能辞典』(岩波書店)、『上方芸能の誘惑』(NHK出版)他。 |