2019.04.17
毎月、《月イチ歌舞伎》に歌舞伎の先生がやってくる!
なんばパークスシネマにて、好評の解説付き上映を開催いたします。
毎回違う解説員の先生が、作品のみどころなどをレクチャーしてくれます!
いつも大好評の解説付き上映ですが、なんとお値段は通常料金!
講演で芸の面白さを知り、スクリーンで歌舞伎をたっぷり味えば、歌舞伎の新たな魅力に出会えるはず!
皆さまのご来場お待ちしております。
■会場:なんばパークスシネマ(TEL:050-6864-7125)
■チケット料金(税込)
一般:2100円 学生・小人:1500円
※料金にはシネマ歌舞伎鑑賞料を含む。
※『鷺娘/日高川入相花王』は、一般、学生・小人ともに1,100円
※お得な特別鑑賞ムビチケカード3枚セット:5400円がご利用いただけます。
※お得な特別鑑賞ムビチケカード3枚セットは2019年12月5日(木)まで販売。
■チケット発売
・インターネット販売
PARKS CINEMA members会員:各開催日の3日前の17:00より販売
PARKS CINEMA members非会員:各開催日の3日前の21:00より販売
・劇場窓口
各開催日の2日前の劇場オープン時より販売
※オープン時間は時期により異なります。なんばパークスシネマのサイトでご確認ください。
上映作品: | 『鷺娘/日高川入相花王』〈二本立て上映〉 |
日程: |
6月30日(日)13:30~ ※イベントなしでの通常上映:6月21日(金)~7月4日(木) |
講師: |
森西 真弓 氏(大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科教授)
京都女子大学文学部史学科卒業。同年『上方芸能』編集部入社、編集長を経て編集代表。 平成28年に終刊。文化庁文化審議会本会委員、独立行政法人日本芸術文化振興会評議員などを歴任。 著書に『上方芸能事典』(岩波書店)、『上方芸能の魅惑』(NHK出版)他。 |
上映作品: | 『天守物語』 |
日程: |
7月8日(月)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:7月5日(金)~7月11日(木) |
講師: |
坂東 亜矢子 氏(演劇記者)
大阪市出身。新聞社勤務を経て、平成8年からフリーランスの演劇記者として活動。 日本経済新聞や「演劇界」などに執筆している。片岡秀太郎の芸談本「上方のをんな」 (アールズ出版)、片岡愛之助の自叙伝「愛之助日和」(光文社)の聞き書きを担当。 |
上映作品: | 『女殺油地獄』 |
日程: |
11月12日(火)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:11月8日(金)~11月28日(木) |
講師: |
水田 かや乃 氏(前園田学園女子大学近松研究所教授)
早稲田大学大学院から同大演劇博物館助手を経て、園田学園女子大学近松研究所を本年3月に退職。 江戸時代の歌舞伎芸評書「役者評判記」の研究がライフワーク。 『近松門左衛門三百五十年』(共著、和泉書院)、『役者評判記の世界』(共著、 近松研究所)、『歌舞伎評判記集成 第三期』(共編、和泉書院)他。 |
上映作品: | 『人情噺文七元結』「大向う」体験上映会 |
日程: |
12月9日(月)13:30~ ※イベントなしでの通常上映:12月6日(金)~12月12日(木) |
講師: |
関西・歌舞伎を愛する会(大向初音会)
昭和53年結成。関西で歌舞伎を盛んにし、次代に伝えていく活動をするボランティア団体。 結成40周年を迎え、本年は松竹座にて、関西・歌舞伎を愛する会結成四十周年記念 「七月大歌舞伎」の公演を実施。 大向初音会は、関西・歌舞伎を愛する会と大向う練習を 定期的に行っており、「大向う体験シネマ歌舞伎」は毎回好評。 なんばパークスシネマでは、今回が8回目の開催。 |
上映作品: | 『廓文章 吉田屋』 |
日程: |
1月14日(火)12:20~ ※イベントなしでの通常上映:1月3日(金)~1月23日(木) |
講師: |
亀岡 典子 氏(産経新聞社 大阪本社文化部 編集委員)
立教大学日本文学科卒。平成2年、産経新聞社入社。 文化部で古典芸能から現代演劇まで主に演劇を担当。 平成12年から14年まで東京本社文化部に転勤、演劇担当として 東京の演劇事情を取材し、現在に至る。 著書に『文楽ざんまい』(淡交社)、『夢 平成の藤十郎誕生』(淡交社)ほか。 |