<第27弾>
東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
『東海道中膝栗毛』作品紹介


〈シネマ歌舞伎 制作スタッフ〉
監督:浜本正機
撮影監督:鈴木達夫
サウンドデザイン:瀬川徹夫
音楽:富貴晴美
原作:十返舎一九
構成:杉原邦生
脚本:戸部和久
脚本・演出:市川猿之助
お馴染み弥次さん、喜多さんの珍道中記が早くもシネマ歌舞伎として登場。
【東京】歌舞伎座「八月納涼花形歌舞伎」で上演された本作は、日本に留まらずラスベガスまで及ぶ2人の旅を描いています。
題名にある「膝栗毛」とは、徒歩で旅行をすることを意味しており、享和2 (1802)年より刊行された滑稽本『東海道中膝栗毛』は、主人公2人の道中記を行く先々の土地の風俗を交え面白可笑しく書かれ、ベストセラーとなりました。
歌舞伎での初演は、昭和3(1928)年に木村錦花が脚色し、初世市川猿翁(当時 猿之助)と六世大谷友右衛門により歌舞伎座の夏芝居として大評判をとりました。流行を取り入れ、時代を風刺した内容は肩が凝ることなく楽しめます。
以降、様々な脚本・演出により上演されてきましたが、新たに手掛けられた本作も原作の世界観を生かしながら、真面目に生きてこなかった弥次喜多と必死に目標に向かって進んでいく子供たちがともに伊勢へと向かっていきます。多彩な顔ぶれによる出演はもとより、宙乗りや本水の立廻りなど歌舞伎ならではの趣向が満載の舞台は客席を大いに沸かせました。
その話題の公演にシネマ歌舞伎ならでの編集が様々加えられ、理屈無しの傑作喜劇をお楽しみください。
あらすじ
家督を守り、母の病気平癒を伊勢神宮に願うため、信夫の領主梵太郎と御伴の政之助は、不安を口にしつつも決意を新たに旅立っていきます。
一方で、冴えない弥次喜多の2人は、長屋へ帰って一杯やっているところへ借金取りが現れるので大慌て。暗闇の中、偶然にも大金を手にし、お伊勢参りに向かうのでした。
東海道の茶屋で弥次喜多の2人と梵太郎主従が出会い、4人で旅をすることに。道中で一行は、ラスベガスに辿り着いたり怪奇現象や盗賊の一味、闇金にも襲われます。
艱難辛苦を乗り越えて、やっとの事で伊勢参りを果たすのですが・・・
本作品は「シネマ歌舞伎イヤホンガイド」アプリ対応作品です。
使用料:500円(税込・1作品1回のご使用につき)
使用方法のご確認やアプリのダウンロードは
こちらのページにて
※ご使用にはスマートフォン、イヤホンが必要です
『東海道中膝栗毛』予告動画
上映劇場・上映スケジュール
只今『東海道中膝栗毛』の上映スケジュールは決まっておりません。
料金
一般料金 2,200円(税込) 学生・小人 1,500円(税込)
※特別興行につきサービスデー、レディースデーなど各種割引料金の設定はございません。
★《月イチ歌舞伎》特別鑑賞ムビチケカード3枚セット 5,700円(税込)
販売期間:2020年2月7日(金)~2021年12月13日(木)
各上映映画館、
前売券通販サイトメイジャーにて。
※歌舞伎座、新橋演舞場、大阪松竹座、南座での販売は終了しました。
※上映映画館の窓口または発券機で座席指定券(一部の劇場では自由席券)との交換が必要です。
※ご購入当日にはご利用いただけませんので、事前にお求めください。
※数量限定となります。
※ご購入後、未使用の券を換金することはできませんのでご了承ください。
※ローソンチケット、e+(イープラス)、セブンチケット、チケットぴあでの特別鑑賞3枚セット券の販売は5/28(木)をもって販売を終了しました。
【ムビチケとは・・・】
ネットで座席指定ができる(一部劇場を除く) 通常料金よりオトクな映画前売券!
ムビチケカードは、鑑賞の記念にもなるコンパクトなカード型です。
※プレイガイドではムビチケではない鑑賞券を販売。(事前ネット予約はできないチケットです)