稽古着はどのようなものを用意すれば良いですか?
以下をご用意下さい。
・浴衣(華美な色でないもの)
※「肩揚げ」「腰揚げ」など、お子様の体型に合わせた準備が必要になります。
・帯(男性...角帯 女性...半幅帯)
・足袋(白・木綿)
・肌襦袢
・腰紐(2~3本)
保護者の送迎や見学は必須ですか?
はい。保護者様には、必ず送迎とお稽古の見学をしていただくようお願いします。お稽古の際は保護者様のサポートも重要ですので、稽古場内の椅子でご見学頂きます。
基本的に、授業中の見学に教室内へお入りいただけるのは、入校時にお渡しする保護者用会員証をお持ちの1名までです。
駐車場はありますか?
歌舞伎座タワーの地下にGINZA KABUKIZAパーキングがございます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
未経験なので心配ですが、大丈夫でしょうか?
基礎のレッスンから始めるので未経験のお子様も安心してご参加下さい。
2年目以降も継続することはできますか?
はい。
2年目以降継続頂く場合、基本的には2年目は竹(発展コース)、3年目以降は松(前進コース)に進級して頂きます。各コースの詳細は「お稽古」ページをご覧ください。1年ごとに更新料10,000円(税別)が掛かります。
寺子屋に入れば、必ず歌舞伎の舞台に立てるのですか?
必ず立てるわけではありません。
ですが、竹(発展コース)以降では、舞台出演を目標の一つとしたお稽古を受講して頂き、積極的に松竹製作舞台公演の子役オーディションのご案内をさせて頂きます。歌舞伎子役についての詳細は「歌舞伎子役とは」ページをご覧ください。
授業の振替はできるのですか?
やむを得ない事情で事前に予定が分かっている場合のみ、同週土日間での振替をしていただくことは可能です。但し、土曜日と日曜日のクラスは対象年齢が異なりますので、お稽古の進行度に差があることをご了承ください。
お稽古中に怪我をしてしまいましたが、保障はあるのでしょうか?
入会後は、「普通傷害保険」にご加入頂きます。(保険料は入会金に含まれます。)
・稽古中に稽古場内で起きた怪我等が対象です。
・稽古場内で起きた盗難や紛失、道具等を破損した場合の補償をするものではありません。
〒104−8422
東京都中央区築地4−1−1 東劇ビル 松竹株式会社演劇本部内
TEL 03−5550−1678(平日10:00−18:00 ※木曜を除く)
E−mail terakoya@shochiku.co.jp
HP http://www.shochiku.co.jp/terakoya