稽古着の着付けや礼儀作法から始まり、所作、発声、日本舞踊の基礎や歌舞伎子役の演技の実技を学びます。
和の文化や歌舞伎の魅力を楽しく学んで頂きます。
歌舞伎演技稽古の様子
歌舞伎演技稽古の様子
日本舞踊稽古の様子
基礎コース修了生が受講可能で、さらに発展したお稽古を行います。
歌舞伎子役としての舞台出演を目標の一つとし、より本格的に日本舞踊、歌舞伎子役の実技を学んで頂きます。
小道具ワークショップの様子
中村梅玉丈特別講義の様子
日本舞踊稽古の様子
発展コース修了後、舞台出演を本格的に目指す方向けのコースで、小学6年生までが対象です。
事前予約の上、ご希望のお稽古に自主選択でご参加頂きます。
歌唱の様子
竹本の語りの様子
演劇・朗読の様子
百桃かたりの稽古の様子
雀おどりの稽古の様子
歌舞伎子役演技の稽古の様子
各コースのカリキュラム外で歌舞伎の魅力をお伝えする講座を不定期で行います。
・課外授業 ・歌舞伎座舞台見学会 他
水曜 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|
10:00-11:30 | - | 梅 柿 組 | 梅 萌葱組 |
12:00-13:30 | - | 竹 朱色組 | 竹 浅葱組 |
14:00-19:00 | 松 | 松 | 松 |
松 | 松 | 松 |
4月 | 梅 竹 松 入校・進級 |
---|---|
5月 | |
6月 | |
7月 | 梅 中間発表会 |
8月 | 夏期休講 |
9月 |
10月 | |
---|---|
11月 | |
12月 | 梅 日本舞踊お浚い会 |
1月 | |
2月 | 梅 竹 松 修了・成果発表会 |
3月 | 春期休講 |
梅・竹は1年間で全30回のお稽古を通して学んで頂きます。4月入校~2月修了。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 初日 |
3 | 4 | 5 | 6 開講 |
7 開講 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 開講 |
14 開講 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 開講 |
21 開講 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 千穐楽 |
27 休校 |
28 休校 |
29 |
30 | 31 |
例)2日初日 26日千穐楽の場合
4月 |
梅 入校式 ![]() |
---|---|
5月 |
梅 片岡秀太郎丈による講義 ![]() 竹 中村梅玉丈による講義 ![]() ・歌舞伎座観劇研修【課外授業】 |
7月 |
・常磐津ワークショップ【課外授業】 ![]() 梅 中間発表会 外郎売 ![]() |
8月 |
梅 歌舞伎座舞台見学会【課外授業】 ![]() 竹 日本舞踊補習【夏期講習】 ・夏期体験ワークショップ【夏期講習】 ![]() |
9月 |
梅 鳴物ワークショップ【課外授業】 ![]() 竹 鳴物ワークショップ【課外授業】 ![]() |
10月 |
竹 長唄ワークショップ【課外授業】 ![]() |
---|---|
12月 |
竹 小道具ワークショップ ![]() 梅 竹本ワークショップ【課外授業】 ![]() 梅 日本舞踊発表会 ![]() |
1月 |
・衣裳ワークショップ【課外授業】 ![]() ![]() |
---|---|
2月 |
・修了発表会 ![]() ![]() ・修了式 ![]() |
3月 | ・入校説明会 |
マークをクリックすると写真を見ることが出来ます。
※更新を希望されない場合は、その年次まででご退会となります。
※消費税増税に伴い、2020年度より会費が一部変更となります。
〒104−8422
東京都中央区築地4−1−1 東劇ビル 松竹株式会社演劇本部内
TEL 03−5550−1678(平日10:00−18:00)
E−mail terakoya@shochiku.co.jp
HP http://www.shochiku.co.jp/terakoya