2015年8月31日
こんにちは!やー坊です。
今回、ぼくがレポートするのは、8月20日(木)に開催された、
第二期生向けの「竹本ワークショップ」です。
まず初めに、事務局による歌舞伎音楽の解説がありました。
「長唄」「清元」「常磐津」「鳴物」そして「竹本」といった歌舞伎音楽それぞれの特徴を学びました。
事前の解説が終わると、寺子屋の統括講師である竹本の太夫・竹本葵太夫さんと三味線・鶴澤祐二さんの登場です!
まず、お二人には、生徒が9月からお稽古する義太夫狂言『菅原伝授手習鑑 寺子屋』の幕開きの部分の演奏を見せていただました。
普段は間近で聴くことのできない、迫力のある演奏に、ぼくも聴き入ってしまいました。
そして、竹本の発声や三味線の表現方法や工夫についてのいろいろなお話を楽しく教えていただきました。
最後には、昨年度の修了発表会にて『寺子屋』の発表をした第一期生のおともだちが、菅秀才と小太郎の台詞部分を竹本の演奏に合わせて発声をし、第二期生にお手本を見せてくれました。
今年度の2月には、第二期生も発表会を行います。先輩たちを目指してがんばりましょう!
とても刺激的で貴重な経験でした。
竹本葵太夫さん、鶴澤祐二さん、本当にありがとうございました。
ぼくもこの経験を生かして、これからもお稽古頑張ります!
以上、やー坊でした!
寺子屋お知らせメールサービス
HPの「お知らせ」を更新した際にメールでお知らせします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
〒104−8422
東京都中央区築地4−1−1 東劇ビル 松竹株式会社演劇本部内
TEL 03−5550−1678(平日10:00−18:00)
E−mail terakoya@shochiku.co.jp
HP http://www.shochiku.co.jp/terakoya