歌舞伎・演劇の世界

演劇への取り組み「継承と創造」

 

明治から昭和へ

廿日鼠と人間と
戦後は外国文学の舞台化や翻訳劇も手がけた。『廿日鼠と人間と』『オセロ―』のパンフレット

松竹の創業者の一人、大谷竹次郎が1895(明治28)年に京都新京極の地にあった阪井座の興行主となったのが松竹の発祥である。新京極という大衆娯楽街でのスタートで、大衆の嗜好や時代の流れを敏感に感じ取りながら多様な興行を行ってきた。

関東では、新富座、本郷座、歌舞伎座に続き、小山内薫と協力するなど東京の劇界でも急進派だった二世市川左團次が独力経営していた明治座を1917 (大正6)年に引き取り、松竹の直営とした。この年、沢田正二郎率いる新國劇が旗揚げされた。写実的で溌剌とした舞台に迫力があったが、評判はあまり芳しくなく、社長の白井松次郎は沢田を励まし、かなりの冒険ながら弁天座への出演を決定。数日後には若い見物客が詰めかけ、人気劇団へと成長していった。

若きハイデルベルヒ
『若きハイデルベルヒ』十八世中村勘三郎(当時・勘九郎)、大竹しのぶ

同じ1917(大正6)年、東京の大衆娯楽街・浅草公園への進出の先駆けとなった吾妻座を開場、経営したことは特筆すべき出来事だ。活動写真館を改装した四千人近く収容できる本格的な演劇場で、浅草に寄席や小芝居が並ぶ中、豪華な衣裳や道具立ての舞台で観客を惹きつけた。多くの劇場を次々と傘下に収め、大衆演劇を中心に興行を続けた。当時は既存劇場の直営化が大半だったなかで、1923(大正12)年開場の大阪松竹座と1930(昭和5)年に完成した洋風の東京劇場は、松竹が新築。こちらも歌舞伎や軽演劇などで賑わった。

天守物語
『天守物語』坂東玉三郎

この頃から関西では、曽我廼家五郎劇、志賀廼家淡海劇、松竹家庭劇といった喜劇が盛り上がり、さらに昭和に入ってからも人気は衰えることを知らず、浪花座、角座、南座などで公演を重ねた。東京でも浅草の榎本健一(エノケン)劇団、笑の王国といった軽演劇が活況を見せ、新國劇などの剣劇と共に喜劇が「大衆演劇」として歓迎され、松竹演劇の重要な一部門となった。

1937(昭和12)年の国際劇場の開場も大きな出来事である。四千近い客席を持つ当時東洋最大の劇場で、低料金の興行を軸とした。レビュー、新國劇、新派(別項参照)、二世市川猿之助一座の歌舞伎、映画と多彩な内容で、東京観光のメッカにもなり、松竹のドル箱と称された。

大谷竹次郎は、演劇改良運動の流れを受けた京都演劇改良會公演が開かれる際には、損得を抜きにして夷谷座(えびすざ)を提供するなど、早くから新しい演劇にも興味を示した。

戦後は外国文学の舞台化や翻訳劇、ミュージカルなどにも手を広げ、1950(昭和25)年には、東京・ピカデリー劇場の実験劇場で、三世市川段四郎、初世尾上九朗右衛門出演のジョン・スタインベックの『廿日鼠と人間と』や、ミュージカル『ファニー』などを上演。

ターリン行きの船
『ターリン行きの船』二世尾上松緑、杉村春子

1958(昭和33)年の東横ホールでは三世市川左團次主演の『ヴェニスの商人』、1960(昭和35)年の歌舞伎座では二世尾上松緑と山田五十鈴が共演して話題になった『シラノ・ド・ベルジュラック』を上演している。

1967(昭和42)年に東横ホールから名前が変わった東横劇場では、美輪明宏主演『黒蜥蜴』『双頭の鷲』『椿姫』などを取り上げて人気を博し、1969(昭和44)年には日本で初めてのロック・ミュージカル『ヘアー』で演劇界に衝撃を与えた。

1970(昭和45)年からは、日生劇場へも作品を提供した。三島由紀夫作品の連続上演や、十八世中村勘三郎(当時・勘九郎)と大竹しのぶの『若きハイデルベルヒ』、坂東玉三郎の『天守物語』や『メディア』、片岡仁左衛門(当時・孝夫)と太地喜和子の『ハムレット』、大竹しのぶの『奇跡の人』などが若年層からも支持された。 1978(昭和53)年に開場したサンシャイン劇場の公演では、二世尾上松緑と文学座の杉村春子が競演した『ターリン行きの船』、初世尾上辰之助の『リチャード三世』、二世松緑、大竹しのぶ、十世坂東三津五郎(当時・八十助)らの『古いアルバート街の物語』、松本幸四郎の『アマデウス』(日生劇場ほか多くの劇場でも再演)、『ドレッサー』、『K2』、『危険な関係』といった新たなジャンルの演劇にも取り組んで、名舞台を生み出してきた。

一時代を築いた新國劇は、沢田の後を継いだ辰巳柳太郎、島田正吾や緒形拳らの活躍で人気を博したが、1987(昭和62)年の新橋演舞場での創立七十周年記念公演の後、惜しまれながら解散した。一方、喜劇は堅調を続け、1948(昭和23)年に結成した松竹新喜劇が、二代目渋谷天外の後を担った藤山寛美のスター性もあり、人気劇団へと成長(別項参照)。演劇の多様化が進んだ昭和という時代は幕を下ろした。

(演劇記者 坂東亜矢子)
 

平成元年から現在へ

アマデウス
『アマデウス』松本幸四郎、市川染五郎

時代が平成に移ってからも、松竹は歌舞伎俳優を軸に据えた演劇や、様々なジャンルの芝居を製作してきた。

1989(平成元)年に手掛けた話題作が、染色工場跡地を利用した小劇場ベニサン・ピットでのアンジェイ・ワイダ監督の演出、坂東玉三郎の主演による『ナスターシャ』。同劇場では、1985(昭和60)年から1992(平成4)年まで、松竹が演劇製作を行い、『双頭の鷲』『サド侯爵夫人』『薔薇の花束の秘密』『蜘蛛女のキス』などを上演。濃密な空間で展開された実験的な舞台は、高い評価を受け、再演、映画化された作品もある。

さらに、玉三郎が日生劇場などで主演・演出した泉鏡花の『天守物語』『海神別荘』『日本橋』や、『ふるあめりかに袖はぬらさじ』、太鼓芸能集団・鼓童との音楽舞踊劇『アマテラス』といった意欲作も、美意識に富む繊細な舞台作品として実績を残している。他に日生劇場では『スタンド・バイ・ミー』、尾上菊之助が桃井かおりと共演した現代劇『若き日のゴッホ』といった話題作を上演し、観客の裾野を広げてきた。

松本幸四郎主演の『アマデウス』がサンシャイン劇場ほか様々な劇場で再演を重ね、モーツァルトに市川染五郎を配した親子共演でも上演。サンシャイン劇場ではほかに、『謎の変奏曲』『ART』『サラ』など多くの作品で高い評価を得た。

浅草パラダイス
シリーズ化された『浅草パラダイス』

人気の高いテレビ時代劇や映画にも題材を求めて舞台化。中村吉右衛門主演の『鬼平犯科帳』や、黒澤明監督の映画を原作にした吉右衛門と麻実れいの『蜘蛛巣城』、NHK大河ドラマで主役を務めた市川海老蔵(当時・新之助)による『宮本武蔵』、同じく大河ドラマで武田信玄を演じた市川猿之助(当時・亀治郎)が武田晴信と山本勘助を演じた『風林火山 晴信燃ゆ』、中村獅童の『丹下左膳』など、観客の注目を集める舞台を上演してきた。

十八世中村勘三郎(当時・勘九郎)や藤山直美らが加わった新橋演舞場での新派公演『浅草慕情~なつかしのパラダイス~』(久世光彦演出)の好評を受け、『浅草パラダイス』がシリーズ化されたのも特筆に値する。柄本明らも出演し、娯楽性豊かな人情喜劇で観客を沸かせた。

西太后
『西太后』藤間紫

また同劇場では、藤間紫主演、市川猿翁(当時・猿之助)演出の『西太后』、森光子と十八世勘三郎が共演した『寝坊な豆腐屋』、井上ひさし作品に片岡愛之助が挑んだ『もとの黙阿弥』の再演(昭和58年の初演には、片岡孝夫時代の片岡仁左衛門、二代目水谷八重子、大竹しのぶらが出演)といったバラエティに富む舞台を創出、歌舞伎俳優を多彩な演劇に起用し、新たな魅力を引き出している。

阿修羅城の瞳
『阿修羅城の瞳』市川染五郎

平成以降、歌舞伎俳優と現代作家とのタッグも一層活発化。中でも、染五郎と劇団☆新感線が組んだ『阿修羅城の瞳』は大きな反響を呼び、以後、『アテルイ』『髑髏城の七人』『朧の森に棲む鬼』と次々にヒット作を生み出した。さらに、歌舞伎NEXT『阿弖流為<アテルイ>』という新たな歌舞伎も生まれている。

映画監督の山田洋次を脚本・演出家として演劇界に迎えたことも大きな成果だ。近年では新派の『麥秋』『東京物語』(別項参照)や中村勘九郎主演の『さらば八月の大地』、今井翼が主役の『マリウス』で手腕を見せた。

喜劇では、松竹新喜劇(別項参照)が定期的な公演を続け、藤山直美の活躍も目立つ。直美の人気は高く、『夫婦善哉』『桂春団治』が好評で、澤瀉屋(おもだかや)一門と共演して宙乗りも見せた『スーパー喜劇 狸御殿』では喜劇に新たな風を吹き込んだ。女優を芯にした舞台も多く、ミヤコ蝶々による『雪のぬくもり』、文学座と提携した杉村春子の『ふるあめりかに袖はぬらさじ』『華岡青洲の妻』、三田佳子主演の『雪国』『いのち』、大地真央の『クレオパトラ』、名取裕子の『女系家族』、仲間由紀恵の『ナツひとり』、石原さとみの『幕末純情伝』、堀北真希の『嵐が丘』などを上演。

スーパー喜劇 狸御殿
『スーパー喜劇 狸御殿』藤山直美

田村正和が持ち味を発揮した『乾いて候』や、五木ひろし、舟木一夫らの主演舞台も客席を沸かせた。

ミュージカルや音楽劇も堅調で、『ブラッドブラザース』が多くの劇場で再演を重ね、市川染五郎や尾上松也が主演した『狸御殿』、松たか子の『ジェーン・エア』に加え、片岡愛之助の『コメディ・トゥナイト!』、大竹しのぶの『にんじん』といった多様な作品を手掛けている。少年隊、堂本光一主演の『MASK』や滝沢秀明による『滝沢演舞城(滝沢歌舞伎)』などのジャニーズ公演、少女漫画を題材にした『ガラスの仮面』といった舞台も盛況。熱海五郎一座の公演など、幅広い観客層を意識した芝居作りが、今も続けられている。
※澤瀉屋の「瀉」のつくりは、正しくは“わかんむり”です。

(演劇記者 坂東亜矢子)