映画・アニメの世界

松竹の映画製作の歴史 Part4 〈日本初のトーキー、そして大船撮影所へ〉

1927年

サイレントからトーキーへの変革

1927(昭和2)年、アメリカで発表された最初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』の興行的成功は、倒産寸前の製作会社ワーナー・ブラザーズを立ち直らせただけでなく、ハリウッド全体にサイレントからトーキーへの変革をもたらしました。

1931年

トーキーとして作られた日本の最初の成功作品『マダムと女房』

そして完全な形のトーキーとして作られた日本映画の最初の成功作品は、1931(昭和6)年の松竹蒲田の五所平之助監督作品『マダムと女房』です。 1929(昭和4)年外遊から帰国した城戸所長は、対外的には松竹のトーキー進出は時期尚早と答えて口を閉ざしていましたが、大阪松竹座の楽士でヴィオラの名手の土橋武夫とセロ奏者の春夫の兄弟が、アマチュアでよくぞここまでというレベルのトーキー研究をしていたのを知り、蒲田撮影所内に秘かに研究室を設けてバックアップし、遂に1931(昭和6)年1月に「トーキー進出」を宣言しました。
「正直なところ、日本でこれだけのトーキー映画が作れるということは想像しなかった。 外国トーキーを見馴れた目にも直ちに楽しめる。音響効果も、6年の歴史を持つ日本のラジオでさえ顔色なしだ。」音楽評論家の堀内敬三がこう驚嘆したほどの『マダムと女房』は、この年のキネマ旬報ベストテンの、堂々の第1位に輝いています。
マダムと女房
『マダムと女房』(監督・五所平之助)©️松竹
『マダムと女房』は、本格的トーキーということで、音をテーマに取り入れています。話は、当初のタイトルが『隣の雑音』であったことでわかるように、郊外の住宅地に住む売れない作家が、隣家のマダムやその友人たちの演奏する賑やかな音楽に悩まされて原稿が書けず、女房にとっちめられるというストーリー。やがて両家和解、女房の機嫌も直るとなるのですが、主人公たちの夢と希望は、家族と住む郊外の一軒家で、「狭いながらも楽しいわが家/愛の灯影のさすところ」と歌われヒットした、『マダムと女房』のラストに流れる「私の青空」の歌のイメージそのものです。
『マダムと女房』新聞広告
『マダムと女房』新聞広告©️松竹

1936年

軍備の拡大により蒲田から引越し~「大船撮影所」開所

1931(昭和6)年の満州事変を契機として、日本も漸次軍備の拡大となり、蒲田撮影所の周りがだんだん軍需品の製造工場に転化してきました。特に新潟鉄工所がそばにあって、ディーゼル・エンジンをこしらえるために、夜中までドカンドカンと音を出します。無声映画時代ならいざ知らず、トーキーになってからは、その音が邪魔でとうてい仕事になりません。 そこで松竹としても、蒲田からの引越しの決定に至ったのです。
蒲田撮影所閉鎖式
蒲田撮影所閉鎖式©️松竹
移転先として、当初、埼玉県下の草加方面や小田急沿線の林間都市、また平塚なども候補地に上りました。が、撮影所を中心にして1時間で行ける場所を目標にして探した結果、大船が浮かんできました。隣に横浜があり、箱根のロケーション地も近く、交通は東海道線と横須賀線があり、便利なのです。
何十台と連なる引っ越しの車©️松竹
1936(昭和11)年1月、大船撮影所が竣工しました。 新撮影所は、蒲田撮影所の5倍の3万坪の敷地に鉄筋コンクリートの建物が並び、同時に8組の製作が可能で、事務所、現像場、録音室、食堂、浴室、倉庫、工作場など49棟、総建坪4500坪、建設費は当時のお金で129万円でした。
大船撮影所正門©️松竹

 次回・Part5〈映画女優 田中絹代〉